食中毒患者の診察に携わる看護師の役割

食中毒患者が来院した際、看護師はまず患者の状態をよく把握するのがポイントです。
対処が遅れて症状が悪化してしまわないように、患者に対して的確な質問をし、迅速に処置する必要があるためです。
特に「胸が苦しい」と訴えている場合には、酸素濃度などを測り意識が遠のかないようしっかりと観察しておかなくてはなりません。

嘔吐や下痢で脱水症状になっていることが多いため、水分補給を促すことも大切な役割の一つです。
入院が必要な場合には病棟で管理ができますが、自宅で療養する患者には食事方法や保湿、日々の過ごし方についてしっかりと説明します。
もし療養中に気分が悪くなったら再診をするように伝えることも重要です。

また、院内での感染を防ぐために、感染防止対策を徹底します。院内や手の消毒はもちろんのこと、防護具の装着も適切に行います。
患者の排泄物を取り扱う際には、他の患者に感染させないよう細心の注意を払い、病院のルールに従って適切に処置します。
マスクやゴーグルといった備品は、毎日取り換えなくてはならないため、在庫はしっかりと管理しておきましょう。

食中毒の種類によって治療方針が決まるため、出来るだけ早く検査結果を出してもらう必要があります。
そのため、食中毒の疑いがあることを伝え、迅速に結果を出してもらえるように検査部にお願いするのも看護師の務めです。
その他にも保健所に届け出を出したり、集団食中毒の場合は診察チームに連絡したりと、看護師が中心となって関係各所と連携をとります。